登山のための鍼灸治療
登山のための鍼灸 | おおば鍼灸院
登山をしていて、足・腰・膝の痛みがある方へ
登山ガイド資格を持つ鍼灸師が、登山を安全に楽しむための施術とコンディショニングを提供します
こんな症状でお困りですか?
- 足や膝が痛い
- 病院での治療は終わったがまだ痛みがある
- 普段は痛くないが山に行くと痛くなる
- よく捻挫をする
- よくつまずく、こける
- トレーニングやセルフケアを知りたい
- 長く登山を続けたい
- 痛みなく登山をしたい
足:外反母趾・足底腱膜炎(モートン病含む)・足趾の痛み
足関節:足関節不安定症(捻挫の後遺症)
↑このような症状に総合的にアプローチするのがおおば鍼灸院の登山のための鍼灸治療です
*上の疾患は一例です。その他の疾患についてはお問い合わせください
おおば鍼灸院の特徴
ガイド資格を持つ鍼灸師による施術
体だけでなく登山の特性を知っているため、実践的なアドバイスが可能です
鍼灸 × 運動療法+α
「鍼灸治療」だけでなく「トレーニング」「セルフケア指導(ストレッチ・テーピングなど)」「インソール」「歩き方指導」などを組み合わせることで、痛みの原因にアプローチし再発しない体づくりを行います
完全予約制・個室でゆっくり相談
安心して話せる空間をご用意しています。エクササイズから装備までいろいろなご相談が可能です
登山のケガの治りにくさ | 特性
一度の登山で何万回も同じ動作を動きを繰り返すことが多いです。そこに路面の変化(ガレ・ザレ・岩場)やザックの重さなどの負荷がかかり、ダメージが蓄積してしまいます

登山では長い時間おなじ動きを繰り返します
そのため、ちょっとした足腰の緊張や体のブレでも何時間も繰り返すことになり、弱いところに負担がかかってしまいます
1,痛みを取る
2,筋力をつける
3,歩き方や姿勢・道具の改善
が必要です
具体的な使い分け
第一段階 痛みの治療鍼灸による痛みの治療が中心となります。 体のバランスを取りながら痛みや症状を改善していきます。
|
第二段階 動きの改善鍼灸に加えて体の弱い部分があればトレーニング・動きが悪いところがあればストレッチなどを行います
|
登山再開登山を再開し少しずつ負荷をかけていきます。どのような状況で体に負担がかかるかを確認して、対応をしていきます
|
例:
筋力が落ちている⇒筋力トレーニング
関節の動きが悪い⇒ストレッチ
バランスが悪い⇒バランストレーニング
歩き方のフォームが崩れている⇒歩き方のトレーニング
料金
料金:標準コース(まずはこちらを選択してください)
\6000- 一回 40分以内(滞在時間は50分程度、初回は80分程度))
*初回は初診料\2.000-が別途必要です(初回合計8,000)
予約・お問い合わせについて
オンライン予約が便利です鍼灸治療のメニューを選択してください。
「症状(捻挫の治療)、希望の日時(曜日と時間帯の候補をいくつか)」のご記入をお願いします。
例:
お名前:○○
治療内容(コース):登山標準
希望の日時(候補を3つ程度お願いします):5日の午後2時以降5時まで(3時が希望)、もしくは8日の午前中
その他のご予約について詳細は 予約ページをご覧ください。
ご予約について
オンライン予約はこちらから
*オンライン予約では「初回鍼灸治療」を選択してメッセージ欄にお悩みの症状を記入してください
LINEでもお問い合わせ・お申込み可能です
料金:\6.000-(初回は初診料+\2.000)
時間:40分以内(滞在時間は50分程度、初回は80分程度)
*すべての治療は施術時間の範囲内で行うため、痛みが強い場合などは鍼灸治療のみになる事もあります。一回の施術でセルフケア・ストレッチ・トレーニングの指導を受けたい場合などは「セルフケア指導:30分」などをオプション追加することも可能です
* 段階について詳しくはこちら
インソールについて
おおば鍼灸院では足の状態を整えて体を使いやすくするインソールの作成も行っています。足~膝~股関節~腰の症状には効果的です
インソールについても興味がある場合は予約時に予約システムで「インソール相談」を選択、またはインソールについて相談したいと記入してください
足のチェックのため+30分程度お時間をいただきます(無料)
アクセス
住所:〒659-0095 兵庫県芦屋市東芦屋町8番5号 ライフイン芦屋101
- 阪急芦屋川駅から徒歩3分(詳しくはこちら)
- 駐車場 近隣(100m以内)に二カ所あり (タイムズ東芦屋第2,または「P.ZONE 芦屋川」が最寄です。駐車料金も同じ)
詳しい道順はこちらのページをご覧ください
よくある質問とその答え
Q.どのコースを選べばいいのかわかりません
A.初回は「標準コース(オンライン予約では「初回 鍼灸治療」)を選んでください。初回の施術時に、体調や目的に合わせて今後の治療計画についてお話します。
治療の内容は段階によって変化します
おおば鍼灸院の「登山のための鍼灸治療」は第一段階~第三段階までに分けています。
第一段階は痛みの強い状態を想定しています。ここでは痛みを取ることを優先しつつ、痛みとの付き合い方や歩き方の基本などを体に負担のない範囲でお伝えします(歩き方については理論の説明にとどまることが多いです)。
また、有効なストレッチがあるかどうかの検討も行います。
第二段階は痛みがかなり減って「痛みは少ないが登山に行くと痛みが出る」状態です。鍼灸で体の緊張を取った後に、歩き方の基礎とフォームのチェックや、筋力や柔軟性をチェックしてトレーニングをお伝えします。
第三段階はある程度の登山をしても大丈夫な状態です。ハードな山行に備えて再発防止のための考え方や、痛みへの対処法(テーピングやストレッチ)をお伝えします。
*治療の際は現状と目的に合わせて治療の計画を立てていきます。
その他の活動
治療以外にも公開講座や実技講座を行っています。
歩き方・実技講座滑らない、膝にやさしい登山の歩き方の基本を登山ガイド・鍼灸師が実際の山にて講義します。 |
歩き方・机上講座歩き方やストレッチ、セルフケアについて、好日山荘マウントラボ(グランフロント店)にて理論を中心に、実技を踏まえて行います(~2020 現在休止中) |